「ウェブデザイン技能検定2級は役立つ?独学合格の勉強法と就職・転職での評価」

スポンサーリンク

趣味と副業のブログ運営でゆるくウェブ関連の知識を深めている私。

「Webデザイン技能検定」という国家資格にチャレンジしてみました。

なんだか堅苦しい響きですが、実は日本で唯一の「Web分野の国家資格」となります。

でも、受験を考える人の頭の中にはきっとこんな思いがあるかもしれません。

「この資格って本当に役立つの?」「意味ないって噂もあるけど・・」

そこでこの記事では、独学で2級に合格した自身の体験談を交えながら、勉強法や試験のポイントを紹介していきたいと思います。

さらに、資格が就職・転職、そして最近注目の「副業」にどう評価されるのかを整理していきます。

ちなみに副業といえば、クラウドソーシングや記事代行サービスで「資格持ってます!」とアピールできれば、ちょっとした信頼度アップにつながることもあるのではないでしょうか。

もちろん資格だけで案件が舞い込むわけではありませんが、ポートフォリオや実務経験と上手く組み合わせれば、「副業」の足掛かりになる可能性も出てくるかもしれません。

資格取得を目指すか迷っている方にとって、この記事が少しでも参考になれば幸いです。

 

関連 【MOS Access資格】難易度や勉強時間は?独学で受かる勉強方法など

関連 【独学】オラクルマスターブロンズはいらない?再受験無料期間や難易度・勉強時間など

 

【独学で合格】ウェブデザイン技能検定2級(国家資格)は意味ない?就職や転職の反応は?

 

ウェブデザイン技能検定(国家資格)はどんな資格?

ウェブデザイン技能検定は、特定非営利活動法人「インターネットスキル認定普及協会」によって実施されるWebサイト制作に必要な知識やスキルを問う国家試験です。

ウェブデザイン技能士はWeb業界唯一の国家資格であるため注目度が高い資格試験となります。

この国家資格は、1級~3級までの3つのレベルに分かれており、合格すれば「ウェブデザイン技能士」の合格証書が発行されます。

  • 1級:厚生労働大臣より合格証書が発行
  • 2級、3級:インターネットスキル認定普及協会理事長より合格証書が発行

 

また、「ウェブデザイン技能士」の称号は、履歴書に記載すると下記のような表記になります。

1級ウェブデザイン技能士
⇒ 英語表記:1st grade Certified Skilled Worker of Web Design

2級ウェブデザイン技能士
⇒ 英語表記:2nd grade Certified Skilled Worker of Web Design

3級ウェブデザイン技能士
⇒ 英語表記:3rd grade Certified Skilled Worker of Web Design

 

【試験の概要】

試験は1級から3級まで3つのレベルに分かれています。

3級は学科試験のみですが、2級、1級は実技試験が入ってきます。

下記の条件のうち、いずれか1つに該当していれば受験ができますよ。

ウェブデザイン技能検定ホームページより抜粋しましたが、実施要綱が変わることもありますので公式サイトは必ずチェックしましょう

⇒ http://www.webdesign.gr.jp/kentei/guide.html#shikaku

 

<1級>

【実技試験】

  • 1級の技能検定において、学科試験に合格した者(※1)

【学科試験】

  • 7年以上の実務経験(※2)を有する者
  • 職業高校、短大、高専、高校専攻科、専修学校、各種学校卒業又は普通職業訓練修了(※3)後、5年以上の実務経験(※2)を有する者
  • 大学(※3)卒業後、3年以上の実務経験(※2)を有する者
  • 高度職業訓練修了(※3)後、1年以上の実務経験(※2)を有する者
  • 2級の技能検定に合格した者であって、その後2年以上の実務経験(※2)を有する者
<2級>

  • 2年以上の実務経験(※2)を有する者
  • 職業高校、短大、高専、高校専攻科、専修学校、各種学校卒業又は普通職業訓練修了(※3)した者
  • 大学(※3)を卒業した者
  • 高度職業訓練(※3)を修了した者
  • 3級の技能検定に合格した者
<3級>

  • ウェブの作成や運営に関する業務に従事している者及び従事しようとしている者

※1:当該実技試験が行われる日が、学科試験の合格日より2年以内である場合に限る。
※2:実務経験とは、ウェブの作成や運営に関する業務に携わった経験のことである。
※3:学校卒業、訓練修了については、卒業あるいは修了した該当科に協会が定めたウェブの作成や運営に関する科目等が含まれると協会が認めたものに限る。

 

【受験費用について】

1級 学科: 8,000円 / 実技: 25,000円 (実技はペーパー実技含む)
2級 学科: 7,000円 / 実技: 16,000円
3級 学科: 6,000円 / 実技: 8,000円  ※23歳未満の在職者は4,000円
※23未満の在職者以外は6,000円

 

自分がかつて受験した時は、もう少し価格が安かったと思います。

試験内容もそうですが、価格の見直しなどもありそうですし、気になる資格であれば早めに受験しておくのもおすすめではないでしょうか。

 

また、受験会場についてはそこそこの地域で広く開催されていますが、私の住んでいる地域では毎回開催されているわけではなかったので、東京へ受験しに行きました。

2級は実技は合格だけど、学科が不合格で、後日学科受験のためだけに東京へ行ったりとか・・・。

リフレッシュも兼ねた受験だったので、それはそれで楽しめましたけど、受験費用以外に、新幹線代金やホテル代金も都度かかりましたのでトータルするとかなりかかりました。(いい思い出になったので別にいいんですけど・・)

 

 

ウェブデザイン技能検定2級は意味ない?と言われる理由(個人的意見)

冒頭でも記載しましたが、「この資格って本当に役立つの?」「意味ないって噂もあるけど・・」について、「ウェブデザイン技能検定は意味ない」と耳にしたことがある人もいるのではないでしょうか。

実際にそう言われる背景には、いくつかの理由が考えられます。

  • 実務では資格より経験が重視される
    Web業界に限らずだと思いますが、「資格を持っているか」よりも「どんなサイトを作れるか」「どんな案件をこなしてきたか」などが評価されます。
    履歴書に資格を書いても、ポートフォリオや経験値が空っぽだと説得力は薄いです。
  • 求人情報で「ウェブデザイン技能検定」が必須条件になることは少ない
    「応募条件:ウェブデザイン技能検定2級必須」などと書かれた求人って自分は見たことがありません。それよりは、JavaScriptやPHPスキル必須のキーワードが目立つと思います。
    資格があると社内でプラス評価につながることもあるかもしれませんが、業務上、必ずしも必須ではないため「意味ない」と感じる人もいるのではないでしょうか。
  • 試験内容が基礎的で現場スキルに直結しにくい
    試験ではHTMLやCSSの基礎知識が問われますが、現場ではJavaScriptやPHP、CMS、SEOなど幅広い高度なスキルが求められます。また、photoshopやイラストレータなどの画像処理のスキルなど、マルチに求められることもあります。
    資格だけ取得しても知識や経験がないと「即戦力」とは言えないのが現実。

 

そうなると、「やっぱ意味ないか・・・」とヤル気も失せてしまいそうな印象になりますが、そのまま切り捨てるのは少し極端かもしれません。

資格はあくまで「基礎力を証明するツール」と捉えましょう

たとえるなら「運転免許証」みたいなもので、免許を持っているだけではドライブテクニックが上手いとは限らないけれど、持っていなければそもそも車に乗れないのと同じですよね。

余談ですが、フォークリフトの免許を持っていますが、仕事で一度も乗ったことありません(笑)。

でも免許がないと乗れないですよね(どれだけ下手でもさ・・)

また、1陸特の資格も取得しましたが、通信の技術的な仕事をした経験としては、試験で勉強した内容は全く役に立たんのが感想です。でも資格がないと仕事上都合が悪いので、ある意味必須だった。

そんな感じじゃないでしょうか。

 

 

【体験記】ウェブデザイン技能検定試験は独学で合格できる?勉強時間など

「資格試験」と聞くと、分厚い参考書に囲まれて夜な夜な勉強…そんなイメージを持つ人もいるかもしれません。

ですが、ウェブデザイン技能検定2級は独学でも十分に合格可能です。

趣味ブログでワードプレスを使っていますけど、私自身CSSのコードを何も見ずに最初から最後までスラスラ書くことはできません。

その都度調べたりしたものを少しずつストックするなど、アレンジして使っている感じですね。

そんな程度のスキルでから始めたわけですが、筆者が実際に取り組んだ勉強法を紹介していきますのでご参考にしてください。

 

1. 公式テキストと過去問は必須アイテム

  • 公式テキスト:試験範囲を網羅しているので、必ずチェックが必要。
  • 過去問集:出題傾向をつかむのに必要。繰り返し解くことで「試験のクセ」みたいなものが見えてきます。また時間配分の感覚も掴んでおきましょう。

2. 学科は「暗記+理解」で効率的に

  • HTMLやCSSの基本構文は暗記で対応可能。
  • ただし「なぜそうなるのか」を理解しておくと、応用問題にも強くなります。

 

普段からなんとなくWebは使っていたので、実技は問題なかったのですが、学科がちょっと危なかったです。

2級の学科ですが、公式テキストはしっかり把握して過去問も含めてチェックしていたのですが、応用っぽい問題などが多くて1回目不合格で、2回目で何とかセーフでした。

実際に仕事でバリバリウェブの仕事をしている人でも、改めて学科試験として問題を問われるとウーンとなる人も多いのではないかと思います。

 

3. 実技は「手を動かす」ことが合格への近道

  • 実際にコードを書いて、ブラウザで表示を確認する。
  • 「実際に動かしてみる」ことで理解が定着しやすい。
  • 公式テキストで出題される模擬サイトを繰り返し作って練習。
    試験本番でも落ち着いて対応することができた♪

趣味でブログの運営やCSSなどを少し携わっていたこともあったので、実技に関してはさほど難しい感じはしませんでしたが、ケアレスミスにならない様に公式テキストに掲載されている問題は一通り手を動かして解いてみることをおすすめします。

 

4. 勉強時間の目安

  • 準備期間は約1か月を目安とした

仕事が終わってから1日2~3時間程度で学習を進めました。

ブログ運営の時間を少し資格取得に割り当てた感じとなります。

まったくWebに携わっていない場合は3か月くらい準備期間があるとスケジュールも立てやすいかもしれません。

大事なのは「毎日少しずつ続けること」だと思います。

日常から手を動かしつつ書籍で正しい用語の知識を身に着けるとスムーズに合格できるのではないかと思いました。

 

独学で合格を目指すなら、まずは公式テキストと過去問題集 を揃えるのが王道です。

Amazonや楽天ブックスでも購入できるので便利ですよ。

 

また、資格取得後のスキルアップも兼ねて、ウェブデザインに関するオンライン教材を活用するのもおすすめです。

独学が不安なら、ストアカのWeb講座でプロから効率的に学べるので安心ですね♪

★ ストアカのWeb講座をチェック♪─日本最大級のまなびのマーケット

 

 

ウェブデザイン技能検定試験は取っても意味ない?就職転職の時の反応は?

 

就職・転職での評価は?(個人意見)

結局のところ「資格を取ったら就職に有利になるの?」――これは受験を考える人が一番気になるポイントではないでしょうか。

結論から言うと、ウェブデザイン技能検定2級は 「直接的な切り札」にはなりにくいけれど、プラス評価にはつながる資格です。

 

企業側の視点

  • 基礎知識の証明になる
    国家資格を持っていることで「最低限のWeb知識はある」と判断されやすい。
  • 学習意欲のアピール
    独学で合格した場合は「自分で学び続けられる人材」として評価される。
  • ただし資格=即戦力ではない
    実務では実務経験が重視されるため、資格だけで採用が決まることは少ない。

就活での活かし方

  • 履歴書に書ける強み
    「国家資格」という肩書きは、面接官の目を引く要素になる。
  • 面接で話せるネタ
    「独学で合格するためにどんな工夫をしたか」を語れば、努力や継続力をアピールできる。
  • 転職活動での差別化
    同じ未経験者でも「資格あり」と「資格なし」では、第一印象に差が出る。

ウェブデザイン技能検定2級は 「就職・転職の決定打」ではなく、「プラスアルファの後押し・キッカケ」 になる資格ではないでしょうか。

たとえるなら、面接で渡す「おまけの名刺」みたいなものかと。

名刺だけで契約は決まりませんが、相手に「きちんと準備している人だな」と思わせる効果は十分にあると考えられます。

私自身、就職難の時代や望まぬ失業等々があり、資格がきっかけで職をいただけたことがありましたので、どのような資格でも取得して意味がないとは思わないです。

また、職場によっては資格取得が給与に反映されることもあります。

微々たる手当と思うかもしれませんが、チリも積もれば山となります。

情報系資格の簡単なIPパスポートでもお金になるんだ・・・と実感しました。

ですので、もし時間があれば取っておいて損はないと思いますよ。

資格取得も目指しながら少しでも実務経験の見える化にも力を入れていきましょう。

 

副業やフリーランスで役立つ?

この不安定な世の中、会社の給与だけでは不安と感じている人も多く、スキマ時間を使って副業を考えている人も多いです。

「副業解禁」や「フリーランス志向」の高まりから、Webデザイン技能検定2級を副業に活かしたいと考える人もいるのではないでしょうか。

この資格は副業やフリーランス活動にどのように役立つのか考えてみました。

資格が副業にプラスになる場面

  • クラウドソーシングでの信頼度アップ
    「国家資格を持っています」とプロフィールに書けるだけで、クライアントからの安心感につながりやすい。
  • 記事代行サービスや制作案件での差別化
    同じ未経験者でも「資格あり」と「資格なし」では、依頼者の印象が変わることがあります。
  • 学習意欲の証明
    「継続力がある人」として評価され、副業案件でもプラスに働くことも。

資格だけでは不十分な理由

  • 資格は「基礎力の証明」にすぎず、案件獲得の必須条件ではない。
  • 実際の副業では ポートフォリオ(制作実績)実務経験 が重要視される。
  • 「資格+ポートフォリオ」の組み合わせが、副業成功のカギ。

副業を始めるためのステップ

  1. 資格取得で基礎力を証明
  2. ポートフォリオを作成
  3. クラウドソーシングや記事代行サービスに登録
  4. 小さな案件からコツコツ実績を積み上げる

 

ウェブデザイン技能検定2級は、ちょっとした信頼度アップにつながることもあるのではないでしょうか。

冒頭でも記載した通り、資格だけで案件が舞い込むわけではありませんが、ポートフォリオや実務経験と上手く組み合わせれば、「副業」の足掛かりになる可能性も出てくるかもしれませんよ。

 

 

資格を活かすなら、学びながら副業につなげるのが一番の近道。

「ストアカ講座」で一歩踏みだしてみませんか?

「独学+ストアカ講座+副業サービス、この3ステップでキャリアを広げていきましょう!

 

★ ストアカのWeb講座をチェック♪─日本最大級のまなびのマーケット

 

 

資格取得をおすすめする人/しない人

人それぞれの環境において、資格取得の意味も異なります。

ウェブデザイン技能検定を取るべきかどうかは人によって変わります。

ここでは「おすすめする人」と「おすすめしない人」を整理してみました。

資格取得をおすすめする人

  • 基礎から体系的に学びたい人
    独学だと知識が偏りがちですが、試験範囲に沿って勉強することで基礎を網羅できます。
  • 就職・転職で努力をアピールしたい人
    「国家資格を持っています」「独学で合格しました」と言えるだけで、面接での印象がアップことも。
  • 副業やフリーランスで信頼度を少しでも高めたい人
    クラウドソーシングや記事代行サービスのプロフィールで「資格あり」と書けるのは、ちょっとしたPR材料に繋がります。
  • 学習意欲を証明したい人
    継続してスキルアップに努めている人材だと評価されやすい。

資格取得をおすすめしない人

  • すでに豊富な実務経験がある人
    実績やポートフォリオが十分なら、資格を取らなくても評価されます。
  • コストや時間をかけたくない人
    受験料や教材費、勉強時間は少なからず必要です。「投資」と割り切る必要があります。

 

ウェブデザイン技能検定は、すでに現場経験が豊富な人にとっては必要ないかもしれませんが、「基礎力を証明したい人」や「未経験だけどチャレンジ意欲を証明したい人」「副業・転職で少しでも信頼度を高めたい人」におすすめではないでしょうか。

資格はあくまで キャリアの補助輪的な役割なので、必要な人には役立ちますが、必ずしも全員に必要なものではないのも事実かと思われます。

 

【独学で合格】ウェブデザイン技能検定(国家資格)は意味ない?就職や転職の反応は?まとめ

資格はゴールではなくスタート地点。

合格証を手にしたら、それを武器にポートフォリオや実務経験を積み重ねていきましょう。

そうすれば「意味ない?」どころか、「取ってよかった!」と思える日がきっと来るはずです。

私自身、予期せぬ失業で途方に暮れた時期もありました。

しかし、保有していたとある国家資格で採用されたことがありました。(タイミングもよかったと思いますが・・)

コツコツ取得しておいて良かったと思いました。

今は順調でも一寸先はわかりません。

この先、何が自分の身を助けるかわかりません。資格もその1つかもしれませんので、今できることをチャレンジしていきましょう!

 

資格取得を目指すなら、まずは教材で基礎を固め、ストアカなどのWeb講座で実践力を磨き、副業サービスで実績を積む のがおすすめです。

ストアカのWeb講座をチェック♪─日本最大級のまなびのマーケット

仕事の種類は250種類以上。クラウドワークス

個人のスキルを気軽に売り買いできる日本最大級のスキルマーケット。ココナラ

 

関連 【MOS Access資格】難易度や勉強時間は?独学で受かる勉強方法など

【MOS Access資格】難易度や勉強時間は?独学で受かる勉強方法など
ゆるっと資格取得を楽しんでいる私ですが、今回は仕事にも直結したMOS Access資格についてのエピソードを紹介します。 業務でAccessを使う機会が少しずつ増えてきたこともあり、「ちゃんと基礎から学び直してみようかな」と思...

関連 【独学】オラクルマスターブロンズはいらない?再受験無料期間や難易度・勉強時間など

【独学】オラクルマスターブロンズはいらない?再受験無料期間や難易度・勉強時間など
オラクルマスターブロンズ(ORACLE MASTER BRONZE)の資格を受けました。 就職や転職などがきっかけで、新しいコトを目指すことになった!という人も多いのではないでしょうか。 私はこれまではオラクル(ORAC...

高品質SEO記事生成AIツール【Value AI Writer byGMO】

 

タイトルとURLをコピーしました