自分が年を取るのと同じく、両親も年を取ります。
気が付けば結構な年齢になってませんか?
70代、80代に差しかかっているご両親も多いのではないでしょうか。
アクティブに好きな事をして動き回っていてくれるとホッと一安心しますが、なんだか無気力気味でぼんやりしているような姿を見るとなんだか心配になる時があります。
楽しい趣味などをすすめたい気持ちはありますが、無理にすすめてストレスを感じたりすることも考えると中々難しいものです。
でも、趣味は無いよりはあった方が絶対に良く、高齢になればなるほど認知予防などの観点から、生きがいになる趣味を持つべきだと思います。
何もすることがない、これと言った趣味がない高齢者の方へ気の利いたプレゼントを贈ってみては如何でしょうか。
ご参考にしていただけると幸いです。
Contents
【80代のボケ防止趣味】何もすることがない・趣味がない高齢者への気の利いたプレゼント
とある病院の受付で「おばあちゃん、今日は誰と来たの?」と聞かれ、「誰か分からんわ・・」と返事をされていました。
横にいた男性が「わしはあんたの息子やぞ・・」という一言がとても切なく印象に残っています。
カラダも心も元気に家族一緒に過ごしたいですね。
趣味と認知症は関係があるのか?
趣味はストレス解消になる良い行動ですよね。
私も趣味で日頃のストレス解消に役立てています。
関連 【ストレス・イライラ解消】怒りを鎮める食べ物や叫ぶ・殴る・蹴るグッズとアイディアも
国立長寿医療研究センターによると、趣味は認知機能の維持に効果的であるといいます。
好きな趣味をするということは、考える、記憶する、判断するなどの知的能力に刺激があっていいようですね。
好奇心があると色んなことを知りたい・想像したいという気持ちになりますからね。
これって高齢者に限らず、どの世代の人にも当てはまることなのかな・・とも感じます。
高齢になると、自由に過ごせる時間が増えてきます。その時間に好きな趣味を楽しむことが、認知機能(考える、記憶する、判断するなどの知的な能力)を維持するために効果的であることが分かりました。
休日や余暇に「家でごろ寝」や「買い物、外食」をすることは、認知機能の維持や低下とほとんど関係がありませんでした。一方、「趣味」をすることは、その後、認知機能が低下するリスクを下げていました。すなわち、休日や余暇の時間に趣味をして過ごすことが、認知機能を維持するために効果的であることが明らかになりました。
加齢にともない、私たちの脳は少しずつ老化していきますが、「認知の予備力」を豊かにすることによって、脳の加齢にかかわらず、認知機能を維持し続けることができます。知的な刺激にあふれるライフスタイルには、「認知の予備力」をたくわえる効果があるのです。つまり「認知の予備力」を増やすには、休日や余暇の時間に趣味を楽しむことも有効であると考えられるのです。
引用:国立長寿医療研究センターより
比較的若く元気なうちから、週末にできる趣味などを幾つか見つけておくのもポイントです。
今できる趣味やセカンドライフになったら始めたい趣味など、紙に書き出してみるだけでも楽しいですよ。
趣味というよりは「生きがいに近いもの」なのかもしれませんね。
趣味があると顔つきがイキイキする
ご近所にとても元気な高齢の奥様がいました。
90歳を越えていましたけど、超ド派手でした。
ファッションが好き、歌やカラオケ大好き、旅行が好き、書道や絵も上手・・・。
外見だけじゃなく、気持ちがホント若いです。
シャキッ!としていました。
アイメイクやツケマツゲもバッチリで若い世代顔負けでしたね。
町内でお祭りなどがあると必ず2~3曲は公園で熱唱してました。
この奥様に限らず、アクティブに趣味をお持ちの年配の方をよく目にしましたけど、気持ちが若く顔つきがイキイキしている人が多かったです。(体力もとてもありましたケド)
自分が疲れた・・みたいな表情を見せていると、
「若いのにだらしがないな・・週末はしっかり遊んでるのか?」と言われたこともしばしば。
何か好きなコトがある、生きがいがあることって、内面も外見も活力みなぎるパワーの源になるのだと感じました。
自分が80代近くになって、このようなパワーってあるのかな・・と感じますね。
年金に負担が無く、お金があまりかからない趣味が大切
趣味は多少なりともお金はかかりますが、あまりにもお金がかかりすぎる趣味は考えモノです。
たとえば、釣りにしても竿やリール以外にも細かい部品が多数あります。
針や糸、浮きに仕掛け、餌・・・などなど、消耗品の部分に関しても多いです。
たまに釣れるお魚さんは結構高級なコトになっているはず。
周りからすると、とても羨ましい趣味に映っていることは間違いないと思います・・。
とは言え、好きで続ける趣味ですから、細かいお金のことをとやかく言われたり、言ったりすると面白くありません。
高齢者にとって「年金」は生活をしたり趣味を続けるための大切なお金です。
生活に負担がかからない程度であれば、良いんじゃないかと思います。
あと個人的に思うのが、モノが増える趣味って、後々結構困ることがあります。
作った作品や材料を保管場所する場所が必要だったり。
場所を取らない趣味も便利で長続きしそうですよね。
天気に左右されない複数の趣味を持つことが大切
天気に左右されない趣味を持つこともとても大切です。
というよりも、複数の趣味を持っていた方が良いです。
外の趣味しかない場合、極端な話、雨が降ったら途端にすることがなくてボーっとしてしまことがあるのではないでしょうか。
家の中でできるような趣味を作ってあげることもボケ防止には良いです。
音楽、歌、ナンプレやクロスワード、パズル、俳句、絵を描くなど、1人で楽しめてお金もさほどかからない趣味は多々あります。
高齢者だけではなく、若い世代でも楽しめますよね。
メリハリをつけた複数の趣味を持ちましょう。
無理に趣味を持たせようとしない
当たり前ですけど、無理矢理趣味を持たせようとする雰囲気は良くないです。
本人にとってストレス負担になってしまっては意味がありません。
そればかりか、「ワシャやらん!」「やかましいわ!」「しつこい!」となってしまっても困ります。
意固地になってしまったら、治るのに時間がかかりますしね。
やってみて楽しいな・・・と感じればきっと続けてくれるはず。
さりげないすすめ方をしていきたいですね。
何もすることがない・趣味がない高齢者のためへ、ボケ防止のおすすめ趣味
散歩などの運動
特に天気の良い日の散歩は清々しくて気持ちいものです。
お金もかからず、続けることで健康にも良いです。
近所を歩きたくないという場合は、自転車や車で少し移動し、あまり知らない場所で散歩するのもオススメです。
個人的にオススメなのが、大型のショッピングモールは端から端まで歩くとかなりの距離があります。
お買い物のついでに歩いてみるのも良い運動になりますよ。
色んなお店や人もいるので刺激になって良いと思います。
雨が降ってもOKですしね。
万歩計とかあると歩数の確認や目標にもつながるのであると便利ですよ。
>> 他の万歩計の一覧はコチラ
歌・カラオケ・音楽
上手いヘタは関係なしに、思いっきり声を出して熱唱することは健康に良いです。
ストレス発散にもつながりますし、スッキリするのではないでしょうか。
イントロが流れ出せば、音程やリズムを意識するわけで脳の活性化につながります。
懸念点としては、歌やカラオケ、楽器の最大のネックは自宅で思いっきりできない点です。
ある程度の防音環境がないと、近所迷惑になり兼ねません。
便利な防音シートなどもありますので、しっかり対策をして自宅でカラオケを堪能してみてはいかがでしょうか?
写真
デジタルカメラやスマートフォンなどのカメラを使えば、写真はいつでも撮影することができます。
失敗したところで、フィルム代がかかることもありませんし、消せばわかりませんので便利です。
好きは花の写真コレクションや孫の写真コレクションなど、好きなテーマを撮りためてアルバムにしてみませんか?
撮影モードも複数搭載されていますので、シーンに応じてこだわりの1枚を撮ってみましょう。
日記や俳句・書道などの書き物
毎日を振り返る日記は、自分が今日何をした、こんなことがあった、感動したこと、腹が立ったことなどを記録し、後で読み返すと楽しいものです。
備忘録にもなります。
たとえば「床屋いつ行ったかな?」と言われても日記やメモに残しておくと、「先月の20日に行ってるわよ!」など便利なものです。
日が経つと記憶もあいまいになります。
私自身も、平成の出来事だったか、令和の出来事だったかもあやふやになる記憶もあります。
また、俳句や書道なども始めやすいですし、保管場所もさほど必要としません。
俳句はいつでもどこでもできる趣味ですし、季節や天気にも左右されません。
オシャレでいい趣味ですね。
脳トレゲームなど
ナンプレやクロスワードなどの脳トレゲームも如何でしょうか。
以前、初級レベルのナンプレに挑戦してみましたが、意外にも難しいですね。
脳みそしっかり使った記憶がありましたよ。
1人でもできるゲームなので、いつでもどこでも時間があればできます。
また、対戦ゲームが可能であれば、将棋や囲碁、ポーカーなどもかなり思考力を使うゲームになります。
相手の心理も読まなければならないでしょうし、脳の活性化の効果に大いに期待できそうですね。
インターネットを活用すれば、オンラインで対戦できるので、日頃の練習の成果を発揮してみては如何でしょうか。
習い事へ参加する
よく○○文化センターで習い事の案内が書かれたチラシを見かけることがあります。
気になる趣味の習い事があれば参加して見るのも楽しいのではないでしょうか。
同じような趣味を持った方が集まりやすいので、会話も普段の生活よりも弾むと思いますよ。
最近では、高速通信の普及で場所を問わずオンラインで習い事も可能になってます。
ITに強い高齢者も多いので、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。
>> 累計受講者数78万人突破!日本最大級のまなびのマーケット【ストアカ】
料理や美味しいものを食べるグルメ
美味しいものを食べたい、美味しい料理を作りたい。
食は幸せを感じますよね。
普段料理をされないのであれば、簡単なモノからチャレンジしてみるのも楽しいですね。
せっかく作った美味しい料理を食べるのであれば、味付けから盛り付け、お皿のデザインまでこだわってみては如何でしょうか。
全国のお取り寄せグルメを少しずつ堪能していくのも楽しみがありますよ。
【80代のボケ防止趣味】何もすることがない・趣味がない高齢者への気の利いたプレゼント|まとめ
年齢に限らず、趣味がない、趣味を持てなくて困っている方も少なくないと思います。
忙しくて趣味どころじゃないのであれば別ですが、暇を持て余してしまう、生活がつまらない・・と感じたら何か始めてみたり、すすめてみては如何でしょうか。
今までやったことが無いものにチャレンジしたら、意外と楽しくて生きがいになることもあるかもしれませんね。
関連 父の日はいつも実用的で実用品のワンパターン!趣味がないから仕方ない!
関連 【父の日・誕生日プレゼント】無趣味に悩む。孤立気味の父が喜ぶおすすめギフト
関連 【80代高齢者】座ったまま足腰のトレーニングができる器具・健康グッズをプレゼントに!
関連 高齢者の母の日・誕生日に運動不足解消グッズや家電で健康でいてほしいプレゼントを「父の日も」