2月2日は節分の日に欠かせない「豆まき」。
「鬼は外、福は内」がポピュラーな伝統行事ですよね。
豆まきの飾りつけに折り紙で「オニ」を作って飾ってみては如何でしょうか?
折り方はとても簡単です。
顔の部分と胴体の部分を分けて解説していきます。
2枚折り紙を用意して作成に取り掛かりましょう!
関連 【鯉のぼり】折り紙で簡単な折り方!How to make a carp streamer
関連 【ハロウィン】 折り紙でおばけの簡単な折り方!【画像解説付き】
Contents
【節分の飾り】折り紙で「鬼の全身」を簡単に作る折り方!刀も持たせてオニらしく?
既に詳しい作成手順を示したサイトはたくさんありますが、実際に折ってみた自身の感想なども紹介していきますので、ご参考にしていただけると幸いです。
【節分の飾りつけ】折り紙で鬼の作り方「顔編」
鬼の作り方は簡単です。
顔と体のパーツを別々に作っていきます。
まずは、顔の部分を作っていきましょう!
Step1
折り紙を1枚用意します。
Step2
下記のように四等分に折り目を付けます。
Step3
下記のように中心に合わせて折ります。
Step4
角の部分になります。
左右対象となるように折ります。
Step5
真ん中の部分も折ります。
Step6
折り紙を裏返しにします。
Step7
真ん中の出っ張った部分を折り曲げます。
Step8
もう一度折り紙を裏返します。
Step9
図のように、角の形になるように折り曲げます。
多少ズレても問題ないです。大体でOKです。
Step10
左右同じように折るとこのようになります。
Step11
下の部分を中心に合うように折ります。
Step12
左右の角を三角形に折り曲げます。
この部分は顔の輪郭の部分です。
Step13
裏返すと顔の形になります。
眉毛や目、口は自分で書いたりパーツを切ってくっ付けてみてね!
【節分の飾りつけ】折り紙で鬼の作り方「胴体編」
次に鬼の胴体を作っていきます。
顔と同じ色の折り紙を用意することをオススメします。
Step14
折り紙を1枚用意します
Step15
半分に折ります。
Step16
もう一度半分に折ります。
Step17
図のように、赤線の部分で折り曲げて折り目を付けます。
Step18
このように折り曲げます。
Step19
折り目を付けた部分を開き、図のように開襟シャツのように開きます。
左右とも同じように開いて折ります。
Step20
下記の図のように変形させます。
Step21
同じように、反対方向も開いて折ります。
Step22
下記の図のような形になりましたか?
ここまでできればほぼ完成に近いです!
Step23
赤矢印の方向に折り曲げます。
Step24
上の部分も矢印の方向に折り曲げます。
この部分は、足になります。
Step25
左右同じように折り曲げると、下記の図のようになります。
Step26
裏返すとこの通り体の部分が出来上がりました!
Step27
上記で作った顔をくっ付けると完成です!
小物などを合わせるとより楽しいですよ!
作ってみた感想
特に難しい折り方は無いので、小さな子からお年寄りまで楽しめると思います。
今回は、15cm×15cmのオリガミで作ってみましたが、顔と胴体を含めると結構大きくなります。
小型の鬼を飾り付けたい場合は、一回り小さめのオリガミの方が良いかもしれません。
ただ、大きい方が折るのがラクです。
色とりどりの鬼を折って飾り付けを楽しみましょう!
その他にも、刀や扇子、兜などの折り方も簡単に作成できます。
今回の鬼のキャラクターと小物類を合わせて楽しんでみては如何でしょうか?
関連 【刀】折り紙で簡単な折り方!How to make Sword
関連 折り紙で【扇子】の折り方を英語訳付で簡単に説明!How to make a Folding fan.
関連 【兜】折り紙で簡単な折り方!【英語の説明付き】How to make Kabuto(samurai helmet)
【節分の飾り】折り紙で「鬼の全身」を簡単に作る折り方!刀も持たせてオニらしく?まとめ
1枚の折り紙で色んなモノを折ることができます。
昔折ったモノを思い出して折ってみたり、ネットで調べて折り方を確認してみると、既に詳しく解説されているものが多々あります。
同じ鬼でも、折り方や角の本数が違うだけでテイストが変わります。
色々参考にして、作って楽しんでみましょう!