風邪のひきはじめは【生姜】体にいい成分で体を温める効果も!

スポンサーリンク

風邪のひきはじめは【生姜】体にいい成分で体を温める効果も!

「風邪のひきはじめ」や「風邪予防対策」などはされていますか?

マスクをしっかりして、体を温めるという人も多いと思います。

 

夏が過ぎ、季節の変わり目や寒い季節になると、少し気を抜くと風邪気味になることがあります。

「しまった・・手洗い、うがい」をしておけばよかった・・・。

1枚上着を持っていけばよかった・・夜寒かったな・・。

など、私もよくありますが、ちょっとしたスキを狙って体調を崩す時があると思います。

 

風邪を引くと本当にだるくて、ヤル気がなくなってしまいますからね。

とにかく辛いので、こじらす前に1日でお早く治したいところです。

本来は、風邪を引く前にしっかりと予防対策しておくことが大切なんですけどね・・。

 

そこで、今回は、風邪予防対策に体の温め効果が期待される「生姜」についてクローズアップします。

風邪予防対策はもちろんのこと、殺菌作用や血行促進効果など体にいい成分がてんこ盛りなので、特徴なども含めて見てきましょう!

色んな料理に簡単に取り入れることができるので、誰でもすぐに試すことができます。

生姜を上手く活用して、風邪予防対策にお役立てくださいね。

 

関連 インフルエンザで休む日数や期間は?【大人は仕事を何日休むべき?】

関連 インフルエンザの解熱後の過ごし方9選|暇すぎる自宅療養!回復期の暇つぶしは勉強?

 

風邪のひきはじめは【生姜】体にいい成分で体を温める効果も!

 

生姜の主な成分や気になる特徴をまとめてみました。

生姜の成分や特徴を知って、料理のレシピに取り入れて風邪予防対策をしていきましょう!

風邪をひくと、ただ辛いだけですからね。

秋冬のシーズンはインフルエンザも流行しますから、ひきはじめに風邪を撃退する心がけが大切です!

普段から体をしっかりと温めて風邪をひかないようにしていきましょう!

 

生姜の主な成分や気になる特徴は?

 

生姜の主な成分は、下記の3つが代表的です。

・ジンゲロール
 ⇒ 血管の拡張、発汗作用、殺菌作用、鎮痛作用

・ショウガオール
⇒ 血行促進(体の中心部から温める)、殺菌作用、鎮痛作用など

・ジンゲロン
 ⇒ 血行促進、脂質の代謝促進など

 

これらの成分は、免疫力の向上、鎮痛作用、殺菌効果、血行促進などに効果があると認められています。

生姜には体にいい成分がたっぷりと入っていると言えますね。

ちなみに、「ジンゲロール」と「ショウガオール」という成分ですが、生の生姜には「ジンゲロール」が多く含まれていています。

生姜を加熱して乾燥させると「ジンゲロール」が変化して「ショウガオール」の成分になります。

調理次第で、必要な成分を作り出すことができるわけです。

また、ショウガオールは、上記にある「温め効果」の他にも血管を健康に保つ機能があり、血液サラサラ効果や健胃・整腸作用なども「ショウガオール」の特徴となります。

生姜の気になる特徴をさらに詳しく見ていきましょう!

 

生姜の気になる特徴① 温め効果・血行促進

 

先述の通り、体にいい効果をもたらすショウガの主な成分は、ジンゲロール、ショウガオール、ジンゲロンです。

これらすべてに、辛み成分と呼ばれる体を温める作用があります。

 

冷え性などで、体を温めたい時には、手軽飲める「生姜湯」がオススメです。

ポイントは、「加熱して乾燥したしょうが」を使うこと。

前述のとおり、加熱し乾燥させたしょうがの方が「ショウガオール」を多く含み、血行促進効果が冷え性に対して有効に働くからです。

加熱し乾燥させて生姜をスライスしたり、すりおろして、好みの量を入れて飲むようにしましょう!

せっかく飲むのであれば、より正しい方法で健康をキープしたいものですね。

 

【乾燥生姜の手軽な作り方】

①生の生姜を皮のまま1mm~2mmの厚さにスライスします。
②蒸し器で30分ほど蒸します。
③蒸した生姜を1日天日干ししたら乾燥生姜が完成します。

 

生姜を天日干ししている暇がない・・と言う人は、下記の生姜湯のパウダーは如何でしょうか?

スプーン2~3杯をカップに入れてお湯を注ぐだけで簡単に作れてしまいますよ。

お手軽ですね。

 

 

 

生姜の気になる特徴② 血液循環促進・発汗作用

 

生姜の成分の中で、ジンゲロールは、血液循環促進、発汗作用に効果があります。

ジンゲロールは、「生のショウガ」に多く含まれている成分です。

 

血管を拡張させ、体の中心部から皮膚や抹消への血液循環を促進させます。

その結果、発汗が起こり、体の熱を下げることに役立っています。

 

よく暑い夏に、生のショウガを使った「さっぱり料理」などが話題になったりしませんか?

体温を下げる役割を果たしているので、食べやすく栄養を取れる効果が期待されるからです。

また、 生のショウガに多く含まれるジンゲロールは胃腸の働きをよくし、下痢を抑えたり、肝臓の働きを保護する効果もあると言われているので、夏バテしそうな夏後半から、体調を崩しそうな秋にかけて取入れたいものですね。

 

生姜の気になる特徴③ 殺菌・鎮痛・抗虫効果

 

生姜には、殺菌効果、鎮痛効果、抗虫効果などに効果があります。

 

3つの辛み成分すべてに共通しているのが、「殺菌効果や鎮痛効果」です。

風邪予防や風邪を引いてしまった後、咳やのどの痛みのケアに効果が期待できます。

 

特にジンゲロンは強い殺菌作用があり、食中毒の予防に効果的と言われています。

よくお寿司屋さんでお寿司を食べる時や、お刺身の横に薬味として生姜が付いていたりしますよね。

単に魚の生臭さを消すだけでなく、殺菌効果をもっているからなのです。

お寿司やお刺身は生で食べることがほとんどなので、より安全に食べるためにも生姜は大切な役割をしているというわけです。

 

寿司にはガリが無条件で付いてくるものとばかり思っていましたが、実はこのような理由があったわけですね・・・。

古くからの生活の知恵は素晴らしいと思います。

 

生姜の気になる特徴④ リラックス効果

 

生姜には独特な香りがあります。

個人的には好きな匂いです。

生姜の香成分も注目されていて、さわやかな香りが自律神経を落ち着かせ、リラックスできる効果があると期待されています

その他にも、吐き気予防、むかつき改善などにも効果があるようなので、体調が少し悪い時に試してみる価値は大いにあると言えます。

 

リラックス効果としては、個人的には合っていると思います。

だって「生姜湯(生姜風呂)」ってあるくらいですからね。

とても香りがよくて癒し効果がありますよね!

ストレスを感じてピーク寸前になりそうな日には、生姜湯に入って癒されてくださいね!

飲んで良し、食べて良し、香良し。

 

生姜の気になる特徴⑤ 調理におすすめ

 

生姜はあらゆる料理に取り入れることができるので、大変便利な食材です。

すりおろせばスープやドリンクになりますし、細かく刻めば食感も楽しめます。

また先述にもあるように加熱すると温め効果もありますので、温かいお鍋やカレーの隠し味など、本当に様々な料理シーンで使えます。

カレーライスにすりおろした生姜を混ぜたことがありますが、さわやかな香りと、ピリッとした辛みを感じられて、いつものカレーがより美味しく食べることができました。

アレンジレシピを楽しみながら、生姜を料理に取り入れて温かく健康的に過ごしましょう!

 

生姜を使ったアレンジレシピが紹介された本もありますので、良かったら参考にされてくださいね!

 

 

 

高知産の生姜の粉末になります。

粉状なので、料理の隠し味などにサッと使えて自宅に1つあるととても役立ちますね。

 

風邪に効きそうな生姜を使った料理|SNSより

 

風邪をひくと辛いですからね。

生姜を使ったレシピはどんなものがあるのでしょうか?

以前、テレビ番組の「満天☆青空レストラン」で紹介されていた「谷中ショウガのレバニラ炒め」はなぜか印象に残ってて、とても美味しそうでした。

 

SNSの投稿をまとめてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生姜を使うと風邪予防対策になりそうな料理がたくさん作り出せることが分かりますね。

どんどんアレンジレシピを作って、健康をキープしていきましょう!

 

Aki☆
生姜醤油ラーメン、美味しそうですね!
クマ吉
体が温まりますね!

 

名店のお取り寄せラーメンにアレンジトッピングとして刻み生姜を加えてみるのも楽しそうですね。

⇒ 有名ラーメン店の味をそのままご自宅にお取り寄せ

 

 

ショウガの効能はすごい!温め効果から風邪予防対策まで!まとめ

 

如何でしょうか。

生姜はとても体にいい成分がある食べ物です。

風邪や体調不良になりかけているかも・・・と思ったら自分なりの十八番の生姜料理で回復しましょう!

医者に行ったり、市販薬を飲むまでもないけど、なんとなく調子が悪いな・・・という時ってありますからね。

生姜を毎日の食事に効率よく取り入れて健康管理をしていきましょう!

くれぐれも、マスクや手洗い、除菌などは基本行動として実践していきましょう!

 

関連 【秋冬用マスク】オシャレで温かい生地に注目!おすすめ5選!デニムやシルク

関連 除菌グッズUV(紫外線)除菌器でスマホやマスク除菌を!おすすめアイテム7選!

関連 インフルエンザで休む日数や期間は?【大人は仕事を何日休むべき?】

関連 インフルエンザの解熱後の過ごし方9選|暇すぎる自宅療養!回復期の暇つぶしは勉強?

 

タイトルとURLをコピーしました