ネイルアートは慎重で細かい作業が多く、2度同じ作品が作れない味わいがあるアートだと思います。時間と労力をかけて爪に描くアートは完成した時の感動と達成感が半端じゃないと思います。
でも、毎回オシャレの度に時間と労力をかけて凝ったネイルアートを描くのもいいのですが、単純に疲れませんか?
あるいは、毎回ネイルサロンでネイルの手入れをされているのであれば、時間もお金も結構かかりますよね。
ましてや、少し遊び心を出してアニメのキャラクターなどの「痛ネイル」を爪にデザインしたくても、上手く自分で描けなかったり、ネイルサロンで相談するのは気が引けたりする場合もあるかもしれません。
そんな時、ネイルプリンターがあれば、好きなデザインをインプットするだけで簡単に実現できてしまいます。おまけに時短で労力もカットできますしコスパも良いです。
たまには、ネイルプリンターで労力をかけず、でも、オシャレにクオリティーの高いネイルに挑戦してみては如何でしょうか?
オススメ機種を含めまとめてみました。
Contents
【痛ネイル】家庭用ネイルプリンターで爪に簡単印刷!おすすめ機器や口コミ・インク情報も
ネイルプリンターと聞くと高価で業務用のものしかないと思っていましたが、コスパ良く、性能が良い家庭用のものがあるようですね。
操作も簡単でスマホやタブレットと連携できるのも便利でいいですね。
ネイルプリンターとはどんなもの?
ネイルプリンターとはその名の通り、自分の爪に写真やロゴなどのデザインを印刷することができる機械です。
爪に印刷したいデザインをセットし数十秒待つだけで綺麗に爪にデザインが施されます。
自爪に印刷した後、トップコートを塗ることで色落ちし難く、長持ちさせることができますよ。
手軽で便利ですよね。
自分でネイルをされる方もいるかと思いますが、結構労力がかかり時間も必要です。
途中で失敗する可能性もあり、材料費もパーになる可能性があります。
とは言え、ネイルサロンに通えばそれなりに費用も必要になりますしね。
何より、せっかく綺麗にネイルをしても社会人の場合だと、週末限定のオシャレだったりするわけで、気に入ったネイルでも泣く泣く落としたことがある人も多いのではないでしょうか。
ネイルプリンターの良いところは?
ネイルプリンターの良いところは、何といっても「ネイル費用や時間を大幅に節約」することができる点ではないでしょうか。
プリンターとインクの初期費用は最初に必要だとしても、毎回ネイルサロンに通って1万円とか必要になるのであれば、簡単に元が取れてしまいます。
ネイルプリンターの価格もマチマチですが、安かろう悪かろう商品ではなく、長く使うことを考えて3万円程度のプリンターを選んだとしても、数回分のネイルサロンで元が取れてしまうんです。
仮に、月給17万円で関東地区で1人暮らしなどをされていると、中々貯金するのも楽じゃないです。デートの時の一時のオシャレでネイル代1万円とかだと、これこそ羽が生えたかのようにお金が飛んで行っちゃいます。
コスパ良くオシャレをしたいものですね。
また、時間についてもネイルプリンターは圧倒的に早いです。
爪1本10~30秒のスピードで仕上がります。
個人的に感じるのですが、美容室やネイルサロンの雰囲気も好きなんですけど、会話がなんとなく気まずいというか苦手に感じるときがあります。
だって、結構長い時間一緒にいるわけですから、話のネタが尽きる時も・・・。
ムリして会話をする必要もないのでしょうけど、あまりにもコミュニケーションが無いと、余計に変な空気になりかねないというか・・。
その点1000円カットはカットのスピードも速いし、会話もほとんど必要が無いため、とてもラクでしたね。
少々話がズレましたが、仕上がりのスピードも大切だと思います。
ネイルをしてもらっている最中は、ほぼ何もできないわけですし。
ネイルで貴重な休みの半日が消えた・・なんて勿体ないことは避けたいものです。
ネイルプリンターを使って、短時間にオシャレ爪にしてみましょう!
インクはどのくらい持つのか?
せっかくネイルプリンターを購入しても、インクがすぐに無くなった・・・となると残念です。
今回は、コスパ良く評判の良いネイルプリンターを2つ(コイズミ、Cure Nel)調べてみたところ、インクは約500回分使用可能でした。
デザインや爪の大きさによって多少の差はあるとしても、かなり良心的なインクの持ちではないかと思います。
痛ネイルって何?
「痛ネイル」と言う言葉の他にも、「痛車」とか「痛バ」などという言葉があります。
「痛い」は、体が痛いなどの苦痛の意味ではなくて「あいつ痛いよな」「見るに堪えないよね」など、「酷く場違いだったり、年齢にふさわしくない言動をする様子」とされています。
見ているこっちが恥ずかしくなる・・・そのような言葉です。
たとえば、車に可愛い萌えキャラをラッピングしている車を見かけますが、個人的には見ている分には好きですけど、横に乗るのは少々抵抗があるかもしれないです(恥ずかしい・・)。
そんな感じで、痛ネイルに関しても「漫画やアニメ、ゲームのキャラクター」などをネイルデザインしてしまうことです。
アニメ系のイベントやライブ、ハロウィンなどのイベントで気合を入れる方も多いのではないでしょうか。
メンズネイルって気持ち悪いですかね?セルフケアは必要【清潔感×新たな表現】

【中学生】爪を横長から縦長にする方法|爪を早く伸ばして週末ネイルを楽しむ

家庭用プリンターおすすめ機器
コイズミ デジタルネイルプリンター プリネイル ピンク KNP-N800/P
使い方はとても簡単。
スマホやタブレットに専用アプリをインストールし、本体と接続するだけで動作します。
スマホ操作は多くの人が既に慣れているので心配ないはずですが、デザイン素材や配置などを設定し、下準備をしておきます。
インクを定着させるために専用のプリコート液を爪に塗り、本体に指を乗せて約10秒程度プリントを待つだけです。
スマホの中の画像もプリントすることができるため、完全オリジナルなネイルデザインを楽しむことができます。
これまで時間と労力をかけてネイルをしていたのがびっくりするほど簡単に仕上がりますよ。
専用のインクカートリッジや専用プリコートはそれぞれ約500回分使用可能なので、1本でかなり長期的に楽しめるといえます。
仕上がりにラインストーンやラメなどを組み合わせると、よりゴージャスになります。
トップコートを塗って長持ちさせましょう。
◆プリネイルの消耗品
・コイズミ デジタルネイルプリンター プリネイル専用 インクカートリッジ KNP-A011
・コイズミ デジタルネイルプリンター プリネイル専用 プリコート KNP-A012
CureNel FBN-FA20-RG ネイルアートプリンター
専用アプリに約350種類のデザインが入っているので、自分が気に入ったネイルデザインに出会えるはずです。
CureNelもスマホやタブレットで撮影した写真をデザインとして活用することができるので、愛犬のペットの写真やで自分でデザインしたイラストなども取り入れてみては如何でしょうか。
デザインは今後も追加予定とのことですので、色々組み合わせてオリジナルデザインで洒落を楽しみましょう。
こちらの商品も爪1本あたり約10秒の高速仕様で、1,200dpiの高画質で印刷が可能です。
CureNelを使用するにあたっては、事前に爪に専用プリコートを塗ってからプリントしましょう。
このベース剤を使うことによってインクがしっかり乗って綺麗に出力できます。
消耗品のインクカートリッジの利用目安は爪、約400本分で、専用プリコートは約500本分となっています。
◆CureNelの消耗品
・FBN-A001 CureNel キュアネル専用インクカートリッジ
・FBN-A002 CureNel キュアネル専用プリコート
痛ネイルで使う写真やロゴの著作権は大丈夫なのか?
便利なネイルプリンターを使えば、簡単に痛ネイルを存分に楽しむことができそうです。
ここでちょっと、ふと疑問に思ったのですが、アニメキャラなどを爪にそのままプリントしてもOKなのかどうか・・・と。
アニメの萌えキャラをスポーツカーなどにラッピングして公道を走っている方も見かけますし・・。
ちょっと調べてみると、まず、車へのラッピングに関しては「承諾」許可を取り作成・提供されているケースがほとんどのようです。
参考:zurichより ⇒ 痛車とは。作り方やステッカーデザインの著作権。車検の注意
ですので、ネイルに関しても車と考え方が同じく「著作権や肖像権」などの問題に引っ掛かる可能性は大いにありそうですね。
下記のようなややこしそうな法律です。
○ 著作権とは、著作者が、自己の著作物の複製・翻訳・放送・上演などを独占する権利。知的所有権の一つ。
○ 商標法違反(しょうひょうほういはん)とは、他者の商標(商品やサービスを区別するマーク)と同一の商標を使い、商標権者の権利を侵害したり、不当利得を得たりする行為を言います。
○ 肖像権(しょうぞうけん)とは、肖像(容姿やその画像など)に帰属される人権のこと。
著作権法の詳細には、「私的使用のための複製」という項目があります。
「私的使用のための複製」
自分自身や家族など限られた範囲内で利用するために著作物を複製することができる。
引用:公益社団法人著作権情報センターより
個人で楽しむ範囲内であればOKですよ。という解釈になります。
よく資料作成のワンポイントにイラストをネットで探すケースがあると思いますが、「著作権は○○にあります」とか「イラストを二次利用して利益をだすのはNGですよ!」とか「個人で利用される分にはOKですよ」みたいなことを書いてありますよね。
オリジナルアイディアやオリジナルデザインといっても、以前どかで感銘を受けた感性が時間の経過とともに自身の描く形になるケースもありますし・・難しいですけど、トラブル発生になる前に、公益社団法人著作権情報センターの情報を一読して知識を得ておくのもオススメと言えます。
【痛ネイル】家庭用ネイルプリンターで爪に簡単印刷!おすすめ機器や口コミ・インク情報も|まとめ
手作業で手の込んだネイルデザインを施すことは、味わいがあってアートです。
しかし、ちょっと遊び心で簡単にネイルを楽しみたい場合は、ネイルプリンターでサッと短時間にコスパ良くオシャレ爪に変身させてあげるのもオススメです。
イベントなどがある場合は、痛ネイルを簡単に楽しむこともできますし、あるいは、自分で作成したデザインやお気に入りの写真が手元にあれば爪へプリントすることもできてしまいます。
著作権や肖像権などのポイントも確認して、思いっきりオシャレを楽しみましょう!
ネイルチップも時短で効率よく思い来った時にオシャレができるアイテムなので、色々試して楽しんでみてくださいね。
【ネイルシールはコンビニでプリントできる?】作り方や必要なアイテムをピックアップ

【ネイルチップ】横幅が足りない!ミチネイルで自分サイズをオーダーしてセルフネイルを楽しむ

【ネイルシール】無理に剥がすと爪がボロボロに?爪に優しい落とし方をしよう

◆ネイルアートやネイルチップを楽しむには自爪のセルフメンテが大切!