暑い!とにかく日本の夏は異常なくらい暑い!
猛暑日が続くと熱中症になりそう・・・クーラやエアコンがついた部屋で、アイスやかき氷を食べて涼みたいです!と感じる人も多い季節です。
しかし、色んな諸事情で、「ウチの部屋には冷房やエアコン機器がつけられない!」「おまけに窓がなくエアコンを付けたくてもつけられない!」というご家庭もあるはず。
また中には、小さな子がいて、大人と一緒に涼しいエアコンの部屋にいて体調を崩すのが心配という方もいるかもしれません。
ましてや、コロナウィルスの感染予防として、夏でもマスクを付けるか・・と。
そこで、今回はエアコンがない、取りつけることができない部屋を少しでも涼しくなるように、クーラー並みに涼しい扇風機や冷風機についてまとめてみました。
持ち運びも便利なので嬉しいですね。
熱中症でダウンしないように、便利グッズを使って灼熱の夏を快適に乗り切っていきましょう!
関連 【部屋を涼しくする方法は氷がおすすめ】クーラー以外の熱中症対策アイディア
関連 紫外線対策は年中必要!シミになる時間って知ってる?メラニンが生成される時間は・・
Contents
クーラー並みに涼しい扇風機や冷風機5選!窓のない部屋やエアコンがない部屋を涼しくする方法も
たとえ夏が好きで暑いのも平気と言えども、連日のように猛暑日が続くと体調も崩します。
少しでも涼しい対策を取り入れて、食欲も落とさず健康的に夏を過ごしたいものです。
食欲が低下してるな・・と感じたら下記のパワーサラダの関する記事も参考にしてみてくださいね。
関連 【パワーサラダ】は痩せるダイエット料理!おすすめレシピ本3選|夏バテ対策にも
同じエアコンがない部屋でも、「窓すらない部屋」と「窓はあるけどエアコンが無い」など、パターンも様々。
少しでも涼しくする方法や案を考えてみました。
窓のない部屋で風通しが悪い部屋を涼しくする方法や案
人それぞれ、様々な環境の部屋に住んでいることと思いますが、小さい窓が1つしかなく、しかも全開にできない部屋だったり、半地下で窓すらない・・という環境下もあるかと。
また、自身の経験として、窓がない倉庫っぽい作りの半荷物置き場の一角でPC作業をしていたことがありましたが、夏は地獄でした。(1日何本のお茶を飲んだことか。)
窓がないと、空気の循環がなく、どんより漂っててただただ蒸し暑いですよね。
このように、窓がない部屋の場合は、空気循環を目的としたサーキュレーターの活用をオススメします。
扇風機と見た目も似ているので同じじゃん!と思うかもしれませんが、機能は違います。
【サーキュレーターとは】
- 空気を循環させることを目的とし、風を起こすモノ
- 直線的で遠くまで届く風を起こすのが特徴
【扇風機とは】
- 風をつくることで体感温度を2~3度下げ、涼しさを感じさせる風を起こすモノ
サーキュレーターは置く位置と向きによって得られる効果が変わりますので、下記の置き方を参考にしてみましょう。
- 部屋の中心に設置し天井に向ける
⇒ 部屋全体の空気を循環させる効果 - ドアを開けてドアの近くから部屋の外に向ける
⇒ 外の涼しい空気を室内に取り入れる効果 - 部屋の隅の床に垂直方向で置く
⇒ 下に溜まりやすい冷たい空気を全体に循環させる効果
よどんだ空気を効率よく循環させて、部屋の熱をしっかり放出して快適空間を作りましょう。
- 窓がない部屋には空気循環が目的のサーキュレータがオススメ
- ドアを開けて、効率よく空気循環を心がけよう
プラズマクラスターなども併用し、新鮮でフレッシュな空気を作って取り込んでいきましょう。
関連 【プラズマクラスター】持ち歩きが簡単なアイテム5選!卓上・寝室・トイレにも

窓はあるけど、エアコンない部屋を涼しくする方法や案
次に、窓はあっても、エアコンがないという部屋もあるのではないでしょうか。
家に帰って部屋に入ると、もわーんと暑い空気が漂てっている状態ですね。
日中はできるだけカーテンなどを閉めて、直射日光が入らないように工夫するだけでも、部屋の温度を下げやすいです。
実際、夏にカーテンを全開にして夜家に帰ってきたら、布団がまだ温かい状態でした。
おまけに、壁や床もほんのり温かく、日中どのくらいの温度になっていたのかゾッとします。
遮光性の高いカーテンやすだれなどを活用して、直射日光をなるべく部屋に入れないように工夫していきましょう。
日中部屋で過ごす場合は、扇風機の設置する場所が涼しくさせる重要なポイントです。
窓際に置くのは外気温が室内に比べ涼しいとき
扇風機は室内の温度を下げることはできないが、風をつくることで体感温度を2~3度下げ、涼しさを感じることができる。エアコンを使わずに涼しさを感じるには、扇風機を置く位置がポイントだ。外気温が室温より低い場合は、開けた窓の前に扇風機を置き、室内に向けて外の涼しい風を送りこむようにする。「部屋の対角線上を風が流れるようにするのがオススメ。通常、対角線上に窓を開けると最も風通しがよいので、その流れ上に扇風機を置くということです」と教えてくれたのはビックカメラ有楽町店家電コーナーの小林直輝さん(以下同)。
外気温を下げるため、べランダに打ち水をしておくのもいい。逆に外の温度のほうが高い場合は、室内から窓に向かって風を外に出すように扇風機を置けば、外気が室内に入りにくくなり部屋の温度を低く保つことができる。
引用:SUUMOジャーナルより
住まいの情報を扱っているSUUMOジャーナルによれば、外気温が室温よりも低い場合は、開けた窓の前に扇風機を設置すると涼しい風を送り込むことができるとのことです。
内水などができるのであれば、積極的に行いたいものですね。。
涼しさを感じながら、部屋の換気もできるので健康面にも良いのではないでしょうか。
また、電化製品などが多いと熱量が発生するので、余計に部屋が暑くなることも考えられます。
省エネも考えて、発熱しやすい家電は電源OFFも検討していきましょう。
- 扇風機の置き場所は、外気温や内気温によって変えていきましょう
- 直射日光が入らないように遮光カーテンやすだれを活用
- 熱源が発生する機械はなるべく置かない
関連 寝苦しい夏はUSB型ミニ冷蔵庫が便利!冷えたペットボトルで熱中症対策を!
ジメジメで不快な湿度も解消させ、涼しさをUPさせよう!
部屋の湿度が高く、ムシムシとした暑さも体にはシンドイです。
梅雨シーズンの蒸し暑さなどはツライですよね。
基本、人間は汗をかいて体温を下げます。
汗が蒸発すると同時に、体の体温も一緒に下げていくので温度調節ができているわけです。
しかし、湿度が高く、汗が蒸発していかない環境下だと、体温が下がることなく暑さをずっと感じることになります。
体の熱が放出できず、体調不良になったり熱中症になったりする原因にもつながるので、除湿対策も併せてしていきましょう!
関連 押入れや窓の結露湿気対策の簡単おススメ改善方法5選!【梅雨】のジメジメ防止

クーラー並みに涼しい扇風機や冷風機などおすすめ5選!
【アイリスオーヤマ】除湿・サーキュレーター機能付き冷風機 IJD-I50
除湿機能とサーキュレータの2つの機能が搭載されながら家電です。
しっかり部屋の除湿をしながら快適空間を作りながら、しっかり空気循環までできるので効率よく体感温度を下げることができますね。
梅雨シーズンのジメジメな季節でも大いに役立つ1台となるのではないでしょうか。
【アイリスオーヤマ】上下左右首振り18畳パワフル送風サーキュレーター
18畳対応のサーキュレータなので、比較的小さな部屋に設置すればスピーディーに空気循環できるのではないでしょうか。
リモコンで上下左右に首振り可能なので、窓が少なく、あるいは無い部屋でも、暑い部屋の熱風をサッサと追い出してしまいましょう。
サーキュレーターの近くに凍らせたペットボトルなどを設置しておけば、効率よく冷たい風を循環させることもできるのではないでしょうか。
【冷暖房切り替え】冷風機|転倒オフ・首振り・省エネタイプ
冷暖房の切り替えができる送風機です。
これ1台あれば、オールシーズン快適に過ごせる家電製品ではないでしょうか。
夏が終わってイチイチ片付ける必要もないので便利ですね。
また、羽が付いていないので、小さなお子さんやお年寄りの方にも安心して使ってもらえる点もGoodですね。
【LIXIL(リクシル)】エコカラット ECDY-01S/PTS1NN
(株)LIXILの「エコカラットプラス」というタイルは、湿気を吸ったり吐いたりしてくれる機能や、脱臭機能もついています。
夏は湿気を吸ってカラッとすっきり、冬は湿気を吐いて乾燥から守ってくれるのではないでしょうか。
壁に綺麗に丁寧に貼れば、インテリアにも良く、高級感もでますね。
部屋のリフォームも合わせて検討しているようであれば、取り入れてみましょう。
関連 間取り相談はセカンドオピニオンがおすすめ!診断・アドバイスで間取り迷子から脱出!
【クモリ(Kumori)】 ひんやり冷感敷きパッド
やっぱり、夏はひんやり冷感マットに限りますね。
超古典的だけどこれがイチバンだ!という人も多いのでは?
上記のアイテムなどで、しっかり空気循環をして、寝る時にひんやりマット敷いておけば、エアコンが無い部屋でもスッキリ快適に眠れるのではないでしょうか。
是非、試してみてくださいね。
クーラー並みに涼しい扇風機や冷風機5選!窓のない部屋やエアコンがない部屋を涼しくする方法も|まとめ
如何でしたでしょうか。
夏は好きで、暑いのも平気だ!と思っていてもカラダが悲鳴をあげていることもあるので、自分にあった暑さ対策をして熱中症予防をしていきましょう。
自然の風を上手く取り入れて、暑い夏を感じつつも、しっかり暑さ対策をして快適にシーズンを送りたいものですね。
関連 【部屋を涼しくする方法は氷がおすすめ】クーラー以外の熱中症対策アイディア

夏バテ予防対策には、暑さ対策も大切ですが、毎日のバランスの良い食事も大切です。
食欲ないな・・ちょっとバテてるな・・と感じたらパワーサラダでしっかり栄養を補っていきましょう。
関連 【パワーサラダ】は痩せるダイエット料理!おすすめレシピ本3選|夏バテ対策にも
